国語 算数 理科 社会 英語 生活 聖書 音楽 保健 体育 図工 家庭科 読書(図書活動)

国語

国語科では、話す力、聞く力、書く力、読む力を6年間を通してバランスよく身に付けます。物事を考え、思っていることを適切に伝えるために日本語を学びます。すべての学びにおいて基本となる思考力、表現力を国語の授業を通して養います。

算数

基礎・基本を身に付け、全員が「わかる・できる」と実感する授業をめざしています。互いに学び合うことで、多様な考えに触れ、みんなで学ぶ楽しさを味わえる授業を展開しています。より理解を深めるため、高学年では教員2人体制の授業で学力の定着を図っています。

理科

「考えること」「やってみること」を学びの基本とし、観察や記録、実験やものづくりを通して女子がもつ繊細さや丁寧さを伸ばす指導を大切にしています。また、自然豊かな校地で生命を尊重する心を育み、学年に応じた多彩な栽培活動を通して人と自然のかかわりを考えていきます。

社会

社会科では、子どもたちが、学習内容を自分の生活に結びつけて、気づいたり考えたりすることを大切にしています。豊富な知識を土台として自分の考えを持つこと、それを相手に伝える経験を積むことが、よりよい社会の実現のために働ける人を育成すると考えます。

英語

1~2年生は週1回、3~6年生は週2回、Native English Speakerによる、少人数クラス編成(9名~)で授業を行います。低学年では歌やリズムを中心に楽しく英語の世界を「体験」します。高学年ではプレゼンテーション、ミニ映画の製作、6年生では英語劇など、英語を用いて相手に「伝える」活動が広がります。

低学年

子ども達の様々な英語経験を多様性のひとつと捉え、「現在の興味」に合わせた内容で、英語を使う機会を大切にしています。授業では、ゲームや歌はもちろん、アルファベットの文字に関心を向けたり、他教科で学ぶ内容を英語でも表現するなど、様々な切り口の活動で、英語でコミュニケーションする楽しみを見つけていきます。

中学年

自分の身の回りのことから一歩進んで、抽象的な思考も深まる中学年。英語で表現できることも増え、少し複雑な協力ゲームに発展したり、プレゼンテーションなどの表現活動も豊かになります。写真や動画を多用したリアルな教材をとおして、世界で話されているWorld Englishesに触れながら、自分が発信する英語にも自信をつけていきます。

高学年

思考が深まり、英語で表現したい内容もより豊かになる5、6年生では、チームで行うプロジェクト活動が中心になり、学び方も自分に合ったものを各自が選択するなど、より主体的に取り組みます。オーストラリアの提携校、Emmanuel Anglican College(EAC)の小学生とのビデオ交流やライブのオンライン交流授業など、リアルなコミュニケーションの幅も広がります。

生活

具体的な活動や経験をとおして身近な社会や自然を実感を持って捉え、生きる力をはぐくむのが生活科です。そのためには、価値ある活動や体験を用意できるかが重要です。本校では、四季折々の自然に触れたり、友達との関わりを通じて子どもたちの生活経験を豊かなものにしていきます。

聖書

週に1時間、すべてのクラスで聖書の授業があります。旧約聖書の物語を昔話のように楽しむ低学年から、イエスの生涯を学ぶ中学年。高学年では現代の社会とキリスト教の精神を関連づけながら、隣人を自分のように愛するとは何かを問いつづけていきます。

音楽

音楽室は、心とからだを開放し楽しめるよう、上履きを脱いで入ります。また、身体表現に対応できる広い空間と、壁面のガラスが特徴です。授業は6年を通して、歌唱・器楽演奏・鑑賞・身体表現をバランスよく行い、体験を通して音楽の楽しさを実感できるようになっています。

保健

養護教諭が担当し、自分の体に関心を持ち、健康的な生活を送るための基本的生活習慣について問題解決型学習を中心に行っています。発達段階に沿って自らの成長を受容できるように、科学的かつ神の創造の神秘も大切にしながら「体と心と命の学習」をすすめています。

体育

年間を通して、運動の領域をバランスよく行っています。発達段階に応じて教材を準備し、運動に関する知識・理解を深めながら、基礎的な体力や運動能力(技能)を身につけられるようにしています。集団の中でのルールやマナー、安全性の大切さも学びます。

図工

創造的に表現したり鑑賞したりする態度を育て、つくりだす喜びを味わうことを目指しています。ガラスに囲まれた明るく開放的な教室で、キャンパスの木立を眺めながら、楽しく意欲的に学んでいます。

家庭科

5年生より家庭科の授業が行われます。衣食住に関する体験的な活動を通して、基本的な知識や技術を身に付け、実践の場で活かせるよう学びます。例えば「食」では夏のキャンプで野外炊事の献立作りに挑戦し、「衣」では卒業時に各自で思い出に残る卒業制作を仕上げます。

読書(図書活動)

本を愉しむこと、資料の活用ができるようになることを主たる目的に授業を行っています。言葉遊びに始まり、読み聞かせ、輪読、昔話や落語の発表、作家のお話を聞く会、語り部のお話会、調べ学習、図書展示会も行い、良い環境を整えています。