2022年2月26日 2年生 第3回親子イベント「みんなで踊ろう!」
イベント概要
[日時]2022年2月26日(土)10:00~11:30
[会場]オンラインにて(Zoomを使用して実施します)
[参加人数]2年生 47名およびその保護者
[スペシャルゲスト]振付稼業 air:man
2年生お父さんの会では、オンライン・イベント「みんなで描こう!」「みんなで歌おう!」を実施してきましたが、今回はシリーズ最終章となる、「みんなで踊ろう!」を開催しました。
ゲスト講師として、日本を代表する振付師・振付稼業air: manさんをお招きし、踊ることを学び、体験する、ワークショップを行いました。
第2回の親子イベント「みんなで歌おう」で録音した2年生の「第二校歌」の歌声を使用し、air:manさんに特別に振付を作って頂き踊る体験。
そんな、歌うこと、そして踊ることの楽しさを思う存分に楽しめる、とても有意義なイベントとなりました。
活動内容
【振付師/振付稼業air:manさんについて】
まずは振付師という職業がどういう仕事なのかを学んだ上で、みんなが知っている数々の振付けや踊り、演出がair:manさんによって作られていることを知りみんなびっくり。
娘たちだけでなくお父さん、お母さんも大変興味深く聞いていました。
ゲスト講師/振付稼業air:man
振付稼業 air:man
元祖 動くものなら何でも振付けます!
1996年9月旗上げされたダンスを推進する演劇集団air:manの主宰、杉谷一隆が菊口真由美に呼び掛け、2004年新たに立ち上げた複数人数からなる振付ユニット。
その名も『振付稼業air:man』「振付師が複数人もいて意見がまとまらないのでは?」というご意見には、「乗数倍のプレゼン能力があります」と言ってのける。 そんな彼らの売り言葉、「動くものなら何でも振付けます!! 」に買い言葉増殖中!
2008年『UNIQLOCK』にて世界三大広告賞「カンヌ国際広告祭」 「One Show」「クリオアワード」のすべてを受賞。また、その他 国内外各種の広告賞を多数受賞。職人としての振付によるエンター テイメントなダンスを提供すべく、CM・PV・映画・舞台・イベント・ワークショップ等、様々な場において日々、 ビバTHE無節操に奮闘中!
ワークショップ「みんなで校歌を踊ろう!」
メインイベント「みんなで校歌を踊ろう!」。
まずは前回のイベントで録音した2年生の歌声を使ってアレンジした、「第二校歌」をお披露目。
一人一人の歌声がオーケストラ・アレンジと混ざり合い、こんなにも綺麗なハーモニーとなったことに感動しました。編集ってすごい!(?)
そして今回の為にair:manさんが考案してくださったオリジナルの振付を拝見し、クオリティの高さ、そしてアイディア溢れる踊りにZoom画面上に子どもたちとお父さん・お母さんの笑顔が溢れました。
振付の中には、立教女学院の頭文字「R」や、「お祈りのポーズ」など、学校にまつわる様々な要素を取り込んだ工夫がなされており、振付けに込めた思いが伝わってきました。
子どもたちだけでなく、お父さん、お母さんもair:manさんに踊りのコツやポイントを教えてもらい、何度も息を切らしながら一緒に練習をしました。
途中、渇く喉を水分補給で補いながら、親子一緒に練習に取り組み、どんどん上達しました。
(娘たちは最後まで元気に踊っていましたが、途中でギブアップするお父さんも。。。)
そして最後は踊りの録画。今年度最後のお父さんの会イベントは大盛況のうちに幕を閉じました。
最後に
まずは、ご多忙を極める中、オリジナルの振付を考案くださり、本日のワークショップにご協力頂いた振付稼業air:man様に、心より感謝申し上げます。
踊りの楽しさ、そしてプロフェッショナルの凄さを実感致しました。
また、今回のイベントにも娘たちと一緒に
多くのお父さん、お母さんにご参加いただき、ありがとうございました。
今年度の活動を振り返ると、コロナの影響下もあり、全てオンラインでのイベント開催となりました。
しかしながら、オンラインの制約がある中でも、「すべては娘の笑顔のために!」というスローガンの下、「なにができるか」を考え、企画し、同じ時間を過ごすことで“娘の笑顔”を生み出すことができたのではないかと感じております。
2年生全員が、未来を願って “描き” 、
歴史ある大切な「第二校歌」の “歌” を歌い、
自分たちだけのオリジナルな振付を覚えて “踊った” ことは、コロナ禍のイベントとして良き体験になったように思います。
尚、今年度の活動報告としまして、これまで実施した3つのイベントに加え、「子どもたちの夢」の音声も追加して、1年間の「思い出のアルバム」映像を作成する予定です。
2年生お父さんの会にご参加・ご協力頂きました皆様、会の活動にご理解いただきご協力いただいた先生方、またゲスト講師の方々、本当にありがとうございました。
2年生お父さんの会・幹事一同