6年間の授業

1~3年の授業(低学年教育)

人と人がかかわり合いながら、成長してほしいと願っています。そのために特に低学年では、友だちと元気に遊ぶ機会を大切にしています。30年来続けていることですが、1・2年生に「なかよし」という時間を週1時間特設し、外で自由に遊んだり、大きな集団で遊んだりして、仲間とどうかかわっていくかを学ぶ機会にしています。また明るく、はっきりとした声であいさつできるようになることで、集団の一員としての役割や行動の仕方を身につけてほしいと願っています。
学校ばかりでなく、家庭でも家族や近隣との生活を大切にしてほしいと考え、勉強道具は原則として、学校に置いておきます。そのため、1・2年生ではランドセルを使用していません。家庭学習が必要なときだけ持ち帰ります。

教科説明

4~6年の授業(高学年教育)

高学年では、低学年で培った基礎力の上に、発展的内容も視野に入れ、一人ひとりの確実な理解と、自主的・主体的に学習に取り組もうとする姿勢を養うことを目的とした各教科の学習が行われます。国語・算数は学級担任が、社会・理科・音楽・図工・体育・家庭・習字・聖書等は専科教員が担当し、児童の発達段階に応じた、質の高い授業をめざしています。
教科の学習に加えて、全校児童の前での聖書朗読や食事当番、各種委員会など学校生活を支える様々な役割を担ったり、クリスマスやイース夕ー、6年生を送る会などの学校行事の準備や運営を通じていろいろな経験を重ね、様々な生活の技術、他者と協調しながらも充分に意見を交え、一致点を見出し、力をあわせて問題解決に向かう力量、低学年の児童に対しても状況に応じて上手にリーダーシップが発揮できる能力など、トータルな人間性を養うことをめざしています。

教科説明